2013.09.30 伊勢・京都ぶらり旅
伊勢に行ってきました。
	伊勢神宮は20年に一度の式遷宮の年、しかも今年は出雲大社も60年に1度の遷宮の年と重なり、
	大変貴重な年だそうです。
	これは行っておかなければ・・・と奮起して出発。
	
	
	まずは、夫婦岩へ。この日は晴天で日の出をしっかり拝むことができました!
	 
	内宮・外宮を参拝。朝早くからたくさんの参拝客が訪れていました。
	橋を渡ると、心がす~っと穏やかな気持ちになります。
	参拝道のいたるところに、御神木のような立派な木々があちこちにありました。
	この地をはるか昔から見守り、そして今の姿になっている、その堂々たる姿に
	手を合わせ、そっと触れてパワーをいただきました。
	
	
素朴な疑問もありました
内宮の橋を渡るときは右側通行の立て札、外宮の橋を渡るときは左側通行の立て札・・・
	このようなことにも、何か意味があるのでしょうか・・・無知でお恥ずかしいですが、どなたか知っていたら教えて下さい![]()

そしてお伊勢さん・・・と言えば「赤福」!!!本家本元で赤福を頂きました![]()
	 
  お店の中では赤福を作る方々の姿が・・・
なぜ、赤福があの形なのか・・・・ここに来れば納得です
 
	できたてほやほやの赤福は最高でした!!!
	   
	 
そして、もうひとつ・・・「伊勢うどん」!!!
	 各地の有名なおうどんは全国に店舗があり、すぐに食べることができますが
	「伊勢うどん」はここでしか食べれません!!!!
	 今回行ったお店はご家族で切り盛りしているお店。アットホームで接客を担当しているのはおばあちゃん♪
	 おうどん美味しかったです♪ごちそうさまでした![]()
	 
	せっかくなので帰り道、京都に立ち寄りました。
	定番だけど行ってみたいのが金閣寺。
	実は中学の修学旅行以来です!(長野県は修学旅行は京都・奈良の旅なんですよ♪)
	あの頃はただ素通りでしたが、今回はゆっくりと見ることができました♪
	 
	 
夕方の清水寺。うろこ雲が空一面に流れ、秋の夕暮れでした![]()
	一度も枯れたことがないという音羽霊水。清水寺の名の由来にもなっていますが、
	今日もこんこんと水が流れ落ち、あたりの空気を凛とさせてくれました。
	
♪♪番外編♪♪
	京都烏丸通りの護王神社を御存知ですか?
	足腰の健康祈願ができる神社なんです![]()
	 そのため、足腰の病気や怪我の回復を願って多くの方が参拝されたり、
	スポーツ必勝祈願で訪れるスポーツ選手もいるそうです。
	由来がちょっと変わっていますが、その由来のため猪にまつわるものが多く納められています。
	道路に面しており、ちょうど赤信号で停まって、ふと見たら偶然にあった神社です。
	仕事柄、足腰に不安を抱える方の治療をさせていただいてますので、
	なんだか運命というか、ご縁を感じました。
	患者さまの膝の痛みが治りますように・・・
	腰の痛みが治りますように・・・・
	みなさんが笑顔でに毎日を送れますように・・・・・
	
	食いしん坊なお腹を満たしつつ、ぶらりぶらりと散策しながらの、のんびりな旅行となりました✿
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	 
	 


